Have a question?
Message sent Close

科学は明白:絵に描いてみることが、子どもたちがものごとを覚えるとき、読み書きよりも絵に描いてみることが有効である

このような研究結果が出ています。評決が下されたのです。基本的な考え方をより深く、より印象的に理解するためには、読んだり書いたりするよりも、絵を描く方が効果的であることがわかりました。

コロンビア大学とウォータールー大学が行った研究では、さまざまな種類の図や形を描くことが学生の記憶能力に与える影響を検証しました。
記憶保持の補助から、批判的思考力の向上まで、絵を描くことには多くの利点があることが示されています。

絵は読み書きに勝る

この研究では、「たとえそれが棒グラフであっても、何かを描くことで、脳が行う新しい情報の処理や記憶がしやすくなる 」ことが判明しました。絵を描くことが、読んだり書いたりするよりも、より広範囲の脳に働きかけるのです。何かを描くと、脳はその情報を処理するために、文字情報の場合よりも激しく働かなければならないのです。
絵を描くことの目的は、理解するということです。1つの概念をしっかりと分かるためには、それを説明するだけでなく、理解することが必要です。絵を描いているとき、自分は何を描いているのか、なぜ描いているのかに集中しなければなりません。ですから、絵に描くことでその考え方や概念の記憶を定着させることができるのです。脳は今やっていることが一体何なのかを理解するためにしっかりと働くので、思考をプロセスに集中させることができるのです。
考え方・概念をしっかり理解していると、それに関連する他のトピックに対してより強い学習意欲を示すようになるのです。つまり、授業に絵を描く時間を設けることで、生徒たちは知識をより定着させることができるだけでなく、他の教科での学びも楽しみにするようになるのです!
絵を描くことが授業に役立つもうひとつの理由は、生徒が複雑な考え方をより長く記憶し、理解できるようになることです。絵に描くことは、大きさ、向き、位置がどのように変化するかを示すことにより、子どもが図形の相互関係を視覚化する手助けとなります。これらの関係を視認することで、口頭で教えられたり、教科書で読んだりするよりも、よりよく記憶することができるのです。

授業に絵を取り入れるには

生徒が絵を描くことに夢中になるように、以下のアイデアを難易度を変えて試してみてください。ほとんどのアイデアは言語学習のためのものですが、他の教科の授業に応用することもできます。

  1. (初級) 新しい語彙を絵に描いてみせる。描いた絵をならべ、生徒にそれが何であるかを読み上げさせる練習をする。大きな岩の上に小さなアリを描いてください」のような長い文章に語彙を組み込んで、知識の底上げを図る。
  2. (初級) 新しい語彙を他の誰かに見られないように絵や色で表現させる。その後、誰が一番多くの語彙と色を当てるか互いに質問させる。例えば、 「鉛筆、消しゴム、ペン、机、紙を1つまたはたくさん描いて色をつけてください。」と伝え、 子どもたちは「鉛筆はありますか」などと質問し合います。それは青ですか?机はありますか?など、質問を続けます。
  3. (初級・中級) 絵を描いて当てるゲームをする。生徒が言葉や動作を描き、その間に他の生徒がそれが何であるかを推測する。
  4. (初級・中級) 物語を読んで、自分の気に入った箇所について描かせる。追加の説明や発展をさせる。
  5. (中級・上級) 日記に書く前に、自分の考えを絵に描かせる。一連の出来事を伝える簡単な絵を描くことによって、語彙を展開させたり、出来事間のつながりを引き出したりすることができる。
  6. (中級)別のカードに、行動(動詞)、登場人物、設定などを描くよう伝えます。そのカードを使って、簡単な文章や物語を作ります。イディオムなど、覚えるのが難しいものを描くのも有効です。例えば、”Go back to the drawing board”, “Miss the boat”, “Pull someone’s leg “などは、絵にすることでよりインパクトのある表現になります。
    (中級・上級)読んだ内容と関連付けるため、読んだばかりの物語をスケッチするよう指導します。物語に登場する細かな情報の数々に注目することで、子どもたちはより多くの事柄を記憶することができます。
  7. (中級・上級)読んだ内容と関連付けるため、読んだばかりの物語をスケッチするよう指導します。物語に登場する細かな情報の数々に注目することで、子どもたちはより多くの事柄を記憶することができます。
  8. (中級・上級)説明に入る前に、これから教える物事を簡単に絵や図にするよう伝えます。それにより、子どもたちは今後知らない言葉に出会ったときにも、その言葉に慣れることができるようになります。

さいごに

多くの生徒にとって「勉強」というと、長時間先生の話を聞いたり、教科書を読んだり、宿題をしたりすることを意味します。しかし、授業に絵を取り入れることで、そのイメージを変え、生徒の興味を引き、学習効果を高めることができるのです。
絵を取り入れることで、授業自体が面白くなるだけでなく、科学から数学、文章読解、外国語、歴史など、基本的な教科をより深く理解することができます。あなたの学習計画にお絵描きを取り入れてみてはいかがでしょうか?

[cp_info_bar display="inline" id="cp_id_81faa"][/cp_info_bar]
  • All
  • ゲーム
  • 一般教育
  • 創造性
  • 学生の関与
  • 言語学習者
ゲーム

Grammar Bubbles

Create simple sentences by selecting bubbles.
ゲーム

Food

Practice English food words, food quantifiers and simple food request
ゲーム

Questions

Practice making English questions.
ゲーム

Prepositions

Learn prepositions such as: in, on, under, next to, between
ゲーム

Phrasal Verbs

Learn common phrasal verbs.
ゲーム

Hangman

Review vocabulary.